すごいお湯と古民家を生かす人々が現れた。5年ぶりに訪れた島根・温泉津温泉で出会った、まちの躍動。

温泉津に何度も行くことになったのはご縁だ。

島根県大田市、山と海の自然を感じられる温泉津温泉。まちなみは重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、世界遺産・石見銀山の構成資産の一つでもある。

最初に行ったのは取材だった。お二方にお話を伺った。その時はまだ、夫の母の産まれたまちだとは知らなかった。
その翌年、夫の母の母が亡くなり、親戚一同で温泉津にあるお墓に納骨に行った。

それから5年。納骨のときに法要を行った温泉津のお寺で、義祖母の七回忌が営まれることになり、再び温泉津を訪れることになった。日程の都合上、温泉津で2泊することになった。
5年前に訪れたとき、Facebookの「温泉津女子会」「温泉津情報最前線」のページをフォローしたので、時々温泉津の情報を目にしてはいた。「温泉津ビール」「ゆのつエール」などのクラフトビールが誕生したニュースは記憶にあったが、正直なところ、それくらい。旅行が間近に迫り、温泉津での滞在期間中に何をしようかと、改めて温泉津のことを調べ始めた。そして、5年前には無かったものがいくつもできていることを知った。

現地に着くと、その新しいものたちにはかなりの存在感があった。

2歳の息子の服が旅行中に足りなくなりそうなので、コインランドリーがあるかなと調べて見つけたのが、古民家をリノベーションしたコインランドリー・シェアキッチン・ドミトリーのWATOWA


息子を連れていると不器用な私はなかなかゆっくりカメラを構えることもできず、なんだか中途半端な写真がいつも以上に多いのが悲しい……。建物の全景を入れればよかった……。

シェアキッチンには、つくり手が全国あちこちから期間限定でやってくる。この日のカフェタイムに提供されていたのは、手作りイチゴソースのかき氷。

よくあるイチゴシロップとの共通点が一つも見出せない。手作りのイチゴジャムにもちょっと似た、とろりとして甘いイチゴソースは、かき氷にかかると丁度いいさっぱり具合だった。

WATOWAオーナーの近江雅子さんは、温泉津で他にも宿を経営されているらしい。

HÏSOM
(温泉街の隣の集落にあるらしい。)

(ともる)

実はWATOWAのコインランドリーに忘れ物をして、自宅に帰ってからメールで問い合わせた。すると近江さんが「ありました」とお返事をくださり、後日送ってくださった。

それ以外にも、新しい宿ができていた。
赭 Soho Yunotsu Old Village Inn & Bar

ただ、5年前に1泊したゲストハウスは閉館していた。今は滋賀県米原市で営業されているらしい。

宿以外にも、5年前に訪れたときにできたばかりのようだった「Cafe&bar 路庵」が、おしゃれな雰囲気を変えないままにあった。「本日は予約で満席です」という張り紙があったから、5年前より人気なのかもしれない。

神社の隣の民家には「神楽小屋」「温泉津みらい合同会社」という張り紙が。

この地方に伝わり、今でも盛んに演じられている「石見神楽」を紹介するパネルや、神楽で使う大蛇などが展示されていた。温泉津みらい合同会社については、詳しい情報がなかなか見つからない。

私の訪れた数日後には夏まつりが開催されるということで、温泉街に続く道にはのぼりや交通規制の張り紙がいくつもあった。入場料を徴収して、感染対策を万全にして行ったという。

WATOWAの一軒隔てた隣には、「時津風」という建物が。カフェ&ギャラリー、スナック、サウナが一つの建物に入っている。看板には「Powered by WATOWA  Produced by 里山インストール」というようなことが書いてあった。合同会社里山インストールは、東京などからUターンした方や二拠点居住されている方が、サウナをきっかけに出会って立ち上げられた会社らしい。コミュニティによる農業や、自伐型林業なども行っているという。

温泉津には元気な、活発に活動する人がたくさんいるようだ。

 

温泉の湯と建物。温泉津に潜在していた、ハード面のポテンシャル。

温泉津温泉には、外湯が二つある。

元湯温泉

薬師湯温泉

ちなみに、温泉街の近くには「才市の湯」もある。

二つの外湯の泉温は熱く、特に元湯温泉が熱い。家の風呂でも湯船に入るのを嫌がる息子を連れて行くのはハードルが高く、今回は外湯には行けなかった。

ただ、以前に訪れたときに薬師湯温泉に入らせていただいた。実は最初に訪れたときに取材させていただいた方の一人が、薬師湯温泉の内藤陽子さんだった。

薬師湯代表・内藤陽子さんに聞く、温泉津温泉のヘルスツーリズム

そのとき、温泉津温泉の効能の高さを知った。泉源と温泉の施設が近いことも、高い効能につながっているらしい。実際に入ってみて、確かに効きそう、と、なんとなく思った。熱くてぬるぬるしていて淡茶褐色、というのがそう感じさせるのかもしれない。

薬師湯温泉は内藤さんが主導したリニューアルにより、更衣室などはきれいに整えられ、休憩室などはレトロな建物を生かしたしつらえで、若い人や女性も入りやすくなっている。
元湯温泉は泉温が薬師湯温泉よりさらに高い。より渋い雰囲気がうかがえるが、温泉好きの方にはこういう雰囲気を好む人も多いと聞く。

新しい宿を開くとき、温泉は外湯を楽しんでもらうことにすれば、設備面での負担が減る。それによって宿を開くハードルが下がり、これほど増えているのかもしれない。
お風呂も宿の中で済ませたいような方々は、そういう設備の整った旅館に任せればいい。一方で、薬効の高い温泉に入りたいけれど、リーズナブルに旅をしたい人もいる。実際滞在中には、宿から外湯へ出発するらしい若い女性グループや、外湯から帰ってくるらしいカップルも見かけた。多様な滞在ができるようになれば、訪れる人の層も広がる。

また、重伝建の特定物件に指定されたまちなみの古民家は、簡単には解体できない。活用できる建物の候補がまちなみにいくつもあるのだ。内装を変えることは、特定物件でもそれほど難しくない。この先も、古民家を活用した雰囲気ある新しい宿やお店を増やせる可能性がある。

5年前の温泉津は、ひなびた温泉が好きな人が好きそうな温泉だった。今の温泉津は、温泉マニアではない人にも勧めたくなる。
薬効の高い温泉は、望めば得られるわけではない、強力なハードだ。さらにまちなみには古民家がある。人々が活動できる環境が、温泉津には実は以前からあったのだ。この5年で、この環境のポテンシャルと魅力に気付く人が、連鎖的に増えていったのかもしれない。

義祖母のお墓があるから、そのうちまたきっと行く。そのときには、レトロな感じとお洒落な感じがもっと拮抗するようになって、さらに多くの人の注目を浴びる温泉地になっているかもしれない。
自ら狙ったわけでもなくご縁ができたのがそんなまちで、なんだか嬉しい。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です